2025-3-31NEW
2025年3月24日(月)~3月28日(金)小谷浩示 が、 APAIE2025インド・デリー大会 に参加しました。
2024-10-31NEW
2024年10月30日(水)小谷浩示 が、 エジプト日本科学技術大学(E-JUST) にて、公開講演会「実験社会科学」を行いました。
2024-10-29NEW
2024年10月22日(水)小谷浩示 、モイヌル・イスラム 、オヴシアンニコウ・コスチャンチン と小谷研究室学生が、 高知県教育センター にて、フューチャー・デザイン高知「志」塾ワークショップ ~尖った Vision・Mission・Strategy 提案と形成@高知の教育~を行いました。
2024-10-23NEW
2024年10月16日 Md. トーヒダル・イスラムが、 経済・マネジメント研究セミナーシリーズ にて研究発表を行いました。
2024-9-20
2024年9月14日小谷浩示 、モイヌル・イスラム 、Md. モスタフィズ・ラーマンが、 環境経済・政策学会2024年大会 (SEEPS 2024) にて研究発表を行いました。
2024-8-6
2024年8月5日小谷浩示 、中村直人 、廣瀬淳一 客員准教授が、佐川町教育研究所において、令和6年度 佐川町×高知工科大学:第2回フューチャー・デザイン(FD)研修会、『フューチャー・デザイン(FD)について ~デジタルデバイスのより良い活用のために~』の意見交換を行いました。今回より、香美市教育委員会も参加。
2024-7-27
2024年7月27日小谷浩示 (Organizer)、モイヌル・イスラム 、オヴシアンニコウ・コスチャンチン 、Mst カトゥン アスマ、Md. モスタフィズ・ラーマン、Md. トーヒダル・イスラムが、 第8回フロンティア テクノロジー シンポジウム(ISFT) にて研究発表を行いました。
2024-6-12
2024年6月7日小谷浩示 、中村直人 、廣瀬淳一 客員准教授が、佐川町教育研究所において、令和6年度 佐川町×高知工科大学:フューチャー・デザイン(FD)研修会、『フューチャー・デザイン(FD)について~デジタルデバイスのより良い活用のために~』を行いました。
2024-5-7
2024年5月1日、中分遥 客員研究員、小林豊 の共著論文"Exploring new technologies for the future generation: exploration–exploitation trade-off in an intergenerational framework" が、Royal Society Open Science から発刊されました。
2024-5-16
2024年5月15日、Husniddin Sharofiddinov・Moinul Islam ・小谷浩示 ・"Farm sizes and adaptation responses to climate change in agriculture: A reflection of Tajikistan’s farming culture
and history" が、ディスカンション・ペーパーとして発刊されました。
2024-4-25
2024年4月24日今田大貴 客員准教授が国際自然保護連合日本委員会(IUCN-J) において、講義「環境保全を促進するためになにができるか: 世代間協力に関する心理学の諸研究」を行いました。
2024-2-6
2024年2月2日16:20-17:50、小谷浩示 が東京都立大学国際科目「Asian and Japanese Economy」の一環としてFD講義シリーズ全4回の第4回目「Future Design Lecture 4: FD social experiments: Application to economics and management ~Toward an economy and management based on the meaning and significance~」を行いました。
2024-1-23
2024年1月19日16:20-17:50、小谷浩示 が東京都立大学国際科目「Asian and Japanese Economy」の一環としてFD講義シリーズ全4回の第3回目「Future Design Lecture 3: What kind of changes does FD bring about? ~findings and results of experimental economics~」を行いました。
2023-12-25
2023年12月22日16:20-17:50、小谷浩示 が東京都立大学国際科目「Asian and Japanese Economy」の一環としてFD講義シリーズ全4回の第2回目「Future Design Lecture 2: What kind of academic field is FD like? ~ From future studies perspective ~」を行いました。
2023-11-18
2023年11月17日16:20-17:50、小谷浩示 が東京都立大学国際科目「Asian and Japanese Economy」の一環としてFD講義シリーズ全4回の第1回目「Why is a discipline like FD necessary? From an economics perspective」を行いました。
2023-9-29
2023年9月28日、小谷浩示 がEconomics Design ナイトスクール に出演、 第4回講義「フューチャー・デザインと持続可能性・将来可能性、そして、経済と経営への応用可
能性について」を行いました。
2023-9-15
2023年9月14日、小谷浩示 がEconomics Design ナイトスクール に出演、 第3回講義「フューチャー・デザインはどの様な変化を人々や組織にもたらし得るのか。これまで
の実験経済学研究の知見と成果」を行いました。
2023-9-1
2023年8月31日、小谷浩示 がEconomics Design ナイトスクール に出演、 第2回講義「フューチャー・デザインはどの様な学問と考えられるか?未来学の視点から」を行いました。
2023-8-14
2023年8月10日、小谷浩示 がEconomics Design ナイトスクール に出演、 第1回講義「何故、フューチャー・デザインの様な学問・考え方が必要なのか?経済学の視点から」を行いました。
VIDEO
2023-6-7
2023年5月17日、Marie Levorsen、青木 隆太、松元 健二、Constantine Sedikides、出馬 圭世 の共著論文 "The Self-Concept Is Represented in the Medial Prefrontal Cortex in Terms of Self-Importance" が Journal of Neuroscience に掲載されました。
2023-6-6
2023年6月5日、今田 大貴 、Angelo Romano、三船 恒裕 の共著論文 "Dynamic indirect reciprocity: When is indirect reciprocity bounded by group membership?" が Evolution and Human Behavior に掲載されました。
2023-6-2
2023年5月8日、Khatun Asma 、小谷 浩示 の共著論文"Intrahousehold food intake inequality by family roles and age groups." が Journal of Nutrients に掲載されました。
2023-5-14
2023年5月12日、吉原 直毅 、Venezianiの共著論文"The measurement of labour content: an axiomatic approach." が Journal of Economic Behavior and Organization に掲載されました。
2023-5-12
2023年5月12日、肥前 洋一 、上條 良夫、田村 輝之の共著論文"Votes for excluded minorities and the voting behavior of the existing majority : A laboratory experiment."が Journal of Economic Behavior & Organization に掲載されました。
2023-5-11
2023年5月8日、Rendra Putra、Kostiantyn Ovsiannikov、小谷 浩示 の共著論文"COVID-19-associated income loss and job loss: Evidence from Indonesia."が Journal of Asian Economics に掲載されました。
2023-5-10
2023年4月22日、安井 佑太 が The 21 st Annual International Industrial Organization Conference (April 21 - 23, 2023 Capital Hilton, Washington, DC)で研究報告を行いました。
2022-11-21
2022年11月21日、西條 辰義が第2回窒素循環シンポジウム「窒素循環に関する世界的課題と日本における取組み」 にパネリストとして登壇しました。
2022-11-14
2022年11月14日、財務省の財政4審議会でフューチャー・デザインの話が出ました。
『将来世代の立場で予算を議論「フューチャーデザイン」を財務審の各委員が評価』(TBS NEWS DIG)
2022-10-25
2022年10月25日、西條 辰義が台湾の国立成功大学で"Future Design: Bequeathing Sustainable Natural Environments and Sustainable Societies to Future Generations"の講演を行いました。
2022-10-19
2022年10月8日、読売新聞岩手版に矢巾町のフューチャー・デザインが掲載されました。9月23日に盛岡財務事務所のコラボで、財務省の財政教育プログラムにフューチャー・デザインを導入して学生さんを対象にワークショップを行った記事で、動画もあります。
VIDEO
2022-10-18
2022年6月30日、宮崎日日新聞の記事、宮崎県木城町のフューチャー・デザインの様子が紹介されています。 「未来視点の意見町政に木城町会議や研修へ導入」(宮崎日日新聞)
2022-10-18
2022年10月18日、日本経済新聞 大機小機「現世代バイアス」をなくすには にフューチャー・デザインが紹介されました。
2022-10-13
2022年10月12日、西條 辰義が大正大学地域構想研究所で開催された「地域戦略人材塾」 で講義「フューチャー・デザインの基礎理論」を行いました。
2022-10-4
西條 辰義が寄稿した「人と物の移動のフューチャー・デザインを目指して」が会誌「自動車技術」2022年10月号, 特集「未来社会を共創する自動車技術 Automotive Technology to Co-Create the Future Society」 に掲載されました。
2022-9-16
2022年9月16日のワシントンポストの記事 。Oxfordの若い哲学者のWilliam MacAskillさんと Longview Philanthorpy の Tyler Johnさんが、矢巾のフューチャー・デザインを紹介して下さっています。
2022-9-10
アメリカの著名な外交・政治の雑誌である Foreign Affairs の100周年記念号の最初の論文がOxfordの若い哲学者のWilliam MacAskillさんのThe Beginning of History 。この記念すべき論文の中で矢巾町の取り組みとフューチャー・デザインが紹介されています。
2022-9-8
西條 辰義の論文”Future Design for Sustainable Nature and Societies” がHandbook of Sustainability Science in the Futureに掲載されました。
2022-9-7
国連財団が始めたContract for our Future のコントラクト で、フューチャー・デザインが紹介されています。
2022-8-30
2022年8月29日、西條 辰義が談論風爽 で「フューチャー・デザイン実践の原則」の報告を行いました。
2022-8-22
2022年8月5日、西條 辰義が(一財)地域活性化センターで開催された令和4年度【スタンダード型】新たな知と方法を生む地方創生セミナー 住民と共につくる、持続可能な地域の未来!~"フューチャー・デザイン"を用いた対話型計画策定プロセス~ 講義「フューチャー・デザインで地域の未来を考える」を行いました。
2022-8-2
西條 辰義がRKC高知放送とさこちラジオW「GKHで!みんなしあわせ」(16:00頃~)に出演しました。"radikoタイムフリー" で8/8まで聞けますので、是非ご視聴ください。
2022-7-29
肥前 洋一の論文"A Referendum Experiment with Participation Quorums" がJohn Wiley & Sonsにより「Top Downloaded Article 2019-2020」の一本に選ばれました。詳しくは高知工科大学のHP に掲載されています。
2022-7-29
2022年7月13日、西條 辰義が弘前大学地域創生本部令和4年度第1回地方創生ネットワーク会議 「地域の未来をデザインするには」 で基調講演「フューチャー・デザイン:市民が主人公の未来をめざして」を行いました。
2022-7-25
2022年7月23日、西條 辰義の記事”Designing the world with future generations in
mind” がIntergenerational Foundation のBlogに掲載されました。
2022-7-14
2022年7月13日(ニューヨーク時間)、オランダ政府が主催し、国連開発計画とオランダの国連常駐代表部が後援する”Coalition building for a UN Generational Test (UNGT)”に西條がパネリストとして参加。
2022-6-30
2022年7月4日、SDGs経営塾「SDGsとフューチャーデザイン」 で西條 辰義と中川 善典がパネラーとして登壇します。
2022-6-3
矢内 勇生が日本選挙学会の「優秀ポスター賞」を受賞しました。詳しくは高知工科大学のHP に掲載されています。
2022-5-23
G7の準備会合であるT7 (Think 7) で西條 辰義、Moinul Islamらが提案する「フューチャー・デザイン:人類の存続のために(Future Design: For the Survival of Humankind)」 がT7の政策提案として6月にドイツで開催されるG7に提案されます。
2022-5-23
2022年5月23日、西條 辰義の研究「スパイト行動」についてインタビュー記事がヤフーニュース で公開されました。
2022-4-11
月刊下水道2022年4月号「下水道の仕事をつなぐ人づくり」特集 で、西條 辰義が執筆した未来人の視点から今を考える「フューチャー・デザイン」 が掲載されています。
2022-4-1
2022年4月1日、西條 辰義のインタビュー記事「将来世代の視点から、社会デザインを行う」が、公益財団法人NIRA総合研究開発機構のわたしの構想 No.58『「長期思考」は未来を変える』の英語版ウェブサイト に掲載されました。
2022-3-15
2022年3月17日、西條 辰義が2022 Virtual AP-ESA Meeting
OSAKA でキーノートスピーチ"Future Design"をします。
2022-3-15
2022年3月11日、伊藤 文人らの共著論文”The Role of the Ventromedial Prefrontal Cortex in Preferential Decisions for Own- and Other-Age Faces” がFrontiers in Psychologyに掲載されました。
2022-3-10
2022年2月10日、西條 辰義のインタビュー記事「将来世代の視点から、社会デザインを行う」が、公益財団法人NIRA総合研究開発機構のわたしの構想 No.58『「長期思考」は未来を変える』 に掲載されました。
2022-3-4
2022年3月11日、西條 辰義が第39回企業市民セミナー「パートナーシップでつくるSDGsの可能性」 で「仮)パートナーシップでつくるSDGsの可能性」の講演をします。
2022-3-4
2022年3月2日、西條 辰義が公益財団法人大阪府市町村振興協会研修研究部(マッセOSAKA)の講座、事例研究「仮想将来世代になりきって持続可能な地域の未来を考える~将来可能性を生み出す社会デザイン フューチャー・デザインの視点から~」で基調講演「フューチャー・デザイン:将来と今の世代のしあわせのために」を行いました。
2022-3-3
フューチャー・デザイン2022の動画を「フューチャー・デザイン2022」YouTube再生リスト で公開しています。
2022-2-14
2022年2月13日、西條 辰義のインタビュー記事が日経新聞電子版「未来人と議論する 難題解く「FD」に広がり」 に掲載されました。
2022-2-14
「高知県フューチャー・デザイン2050」記者発表(2021年12月15日、於:高知県庁)が日経新聞電子版「高知の課題、未来の視点で解決 民間団体が将来の姿考察」 に掲載されています。
2022-2-8
2022年2月8日、西條 辰義がオンラインシンポジウム「将来世代の権利・利益を現在の制度にどのように取り込むことができるか ―気候危機、高レベル放射性廃棄物処分問題から考える新たな制度、権利はどうあるべきか―」(日本弁護士連合会主催) で基調報告「フューチャー・デザイン:持続可能な自然と社会を将来世代に引き継ぐために」を行いました。
2022-1-30
「フューチャー・デザイン2022」終了しました。 2022年1月29.30日
2022-1-24
2022年1月24日、東京財団政策研究所のホームページに西條 辰義が執筆したフューチャー・デザインについてのReview記事『フューチャ・デザイン1:私たちは何をしてきたのでしょうか』 『フューチャー・デザイン2:なぜ「将来失敗」が起こるのでしょうか』 『フューチャー・デザイン3:研究の最前線へ』 が、掲載されました。
2022-1-20
2022年1月22日、西條 辰義が第24回実験社会科学カンファレンスで基調講演”Future Design for Sustainable Nature and Societies” をします。
2022-1-19
1月29日,30日開催のFD2022が日本学術会議公開シンポジウムページ に掲載されました。
2022-1-8
西條 辰義のインタビュー記事、「げっぷしない牛を開発するより… 市場と民主主義の限界を超える思想」が朝日新聞デジタル に掲載されました。
2022-1-8
西條 辰義のインタビュー記事、『「未来人になりきる」発想で変わった町 今がよければいいはずがない』が朝日新聞デジタル とYAHOO!JAPANニュース に掲載されました。
2022-1-7
西條 辰義と矢巾町役場企画財政課の高橋雅明さんとのインタビュー記事「未来にタイムスリップして考えるまちづくりが日本を変える」が、1月10日発売の季刊誌『tattva』 Vol.4 に掲載されました。
2022-1-1
西條 辰義のインタビュー記事が、元旦の朝日新聞の一二三面の特集記事「未来のデザイン」の二面に載りました。タイトル『描き続けよみがえった森と村:「百年構想」に共感内外から人が」』シリーズ1プロローグ未来から今を考える
2021-12-21
"フューチャー・デザイン研究所が「高知県フューチャー・デザイン2050」の成果を発表" が、NEWS&TOPICSに掲載されました。
2021-12-15
2021年12月15日、「高知県フューチャー・デザイン2050」 の記者発表が県庁で行われました。
2021-12-14
2021年12月15日、「高知県フューチャー・デザイン2050」の報告会を実施します 西條辰義「フューチャー・デザイン」 中川善典、井上裕香子「高知県フューチャー・デザイン2050」
2021-12-14
西條辰義のインタビュー記事"In Japan, we slip into the skin of the future humans" by Aimie Eliotがフランス雑誌Usbek & Rica, Fall 2021 に掲載されました。
2021-10-21
2021年10月20日、日道俊之他が監訳した「未来思考の心理学
予測・計画・達成する心のメカニズム」 が北大路書房から出版されました。
2021-10-8
2021年10月、Raja R. Timilsina、小谷浩示、中川善典、西條辰義の共著論文"Intragenerational Deliberation and Intergenerational Sustainability Dilemma"がEuropean Journal of Political Economyに受理されました。SDES-2019-14 の改定論分です。
2021-10-8
2021年8月31日、西條辰義の招待論文"Future Forebearers" がRSA Journal, Issue 3, 2021 に掲載されました。
2021-9-27
2021年9月16日発刊の『WIRED』日本版 VOL.42 の「GUIDANCE FOR FUTURE HUMANITY
コモンズと合意形成を巡る必読本16」に西條辰義のインタビュー記事と推薦本が掲載されています。
2021-8-19
Roman Krznaric氏がTime Out誌の中で"5 genius urban projects helping us think long-term" <5つの天才都市プロジェクト>としてフューチャー・デザイン実践を行った矢巾町を紹介しています。
2021-8-5
日本学術会議の広報誌である『学術の動向』2021年2月号で「フューチャー・デザイン ─実践の現場から─」の小特集がありますが、この特集の情報が公開されました。こちら をご覧ください。
2021-7-27
2021年7月23日、廣瀬淳一、小谷浩示、中川善典の共著論文"Is climate change induced by humans? The impact of the gap in perceptions on cooperation"がEconomics of Disasters and Climate Changeに受理されました。Social Design Engineering Series, SDES-2020-2 の改定論文です。
2021-7-9
2021年7月9日、西條辰義が早稲田大学先端社会科学研究セミナーで「フューチャー・デザイン」の報告(オンライン)を行います。詳細はこちら から。
2021-7-5
2021年7月3日、西條辰義が学術フォーラム「気候変動等による地球環境の緊急事態に社会とどう立ち向かうのか-環境学の新展開-」 において報告「未来社会から現在を見る」を行いました。
2021-7-5
2021年7月5日、日経ビジネス(2021年7月5日号)特集【大は小を兼ねない中小企業再編論の罠】PART2『中小企業再編論の盲点やみくも統合ではダメ会社が増える?』 に西條辰義のインタビュー記事が掲載されています。
2021-6-29
2021年7月2~6日開催のIEA World Congress の録画による招待セッションにおいて、西條辰義・Shibly Shahrier・Raja Rajendra Timilsina・Mostafa E. Shahenによるセッション"FUTURE DESIGN" が公開されています。
2021-6-28
2021年6月25日、Pankaj Koirala、Raja Rajendra Timilsina、小谷浩示の共著論文"Deliberative forms of democracy and intergenerational sustainability dilemma"がSustainabilityに受理されました。Social Design Engineering Series, SDES-2021-6 の改定論文です。
2021-6-4
最近SNS等で話題になっている西條辰義の「日本人はいじわるがお好き?!」を解説している『経済セミナー』(2005.12 通巻611号)「日本人は「いじわる」がお好き?!」 発刊元の日本評論社の許可を得て、本ホームページで掲載させていただきます。
2021-5-18
2021年5月17日、Mst Asma Khatun、Shibly Shahrier、小谷浩示の共著論文"Cooperation and cognition gaps for salinity: A field experiment of information provision in urban and rural areas of Bangladesh"がJournal of Cleaner Productionに受理されました。Social Design Engineering Series, SDES-2020-4 の改定論文です。
2021-4-19
2021年4月22日、オランダのアムステルダムにおけるGeneration Politics (YoungMinds.Amsterdam)でフューチャー・デザインが開催されます。詳細はこちら とこちら をご覧ください。
2021-4-13
2021年4月10日、西條辰義がEnvision 2021, Princeton University にて"Future Design"を講演しました。
2021-4-5
京都府宇治市の広報誌(4月1日号)市政だより令和3年(2021年)4月1日号 のカバーストーリーが「フューチャー・デザイン宇治」で活動が紹介されています。
2021-3-25
2021年3月23日、Arpana Pandit、中川善典、Raja Rajendra Timilsina、小谷浩示、西條辰義の共著論文Taking the Perspectives of Future Generations as an Effective Method for Achieving Sustainable Waste Management, Sustainable Production and Consumption がオンラインで公開されました。
2021-3-11
井上裕香子、日道俊之、三船恒裕、西條辰義の共著論文"People prefer joint outcome prosocial resource distribution towards future others." がScientific Reportsから発刊されました。
2021-3-2
2021年2月25日、西條辰義が議員NAVI:議員のためのウェブマガジン 【特集】"未来"から政策を考えるに「フューチャー・デザイン:「今」の世代と「将来」の世代の幸せのために」を寄稿しました。
2021-2-5
フューチャー・デザインワークショップ2021の動画を「フューチャー・デザインワークショップ2021」YouTube再生リスト で公開しています。
2021-1-28
西條辰義がフューチャー・デザインを知るためのお話をフューチャー・デザイン研究所のYouTubeチャンネル で公開しています。
2021-1-28
2021年1月27日、西條辰義がNHKラジオNらじ特集「コロナ後の社会を考えるヒント」に電話出演しました。こちら で3月27日午後8時まで配信しています。
2021-1-25
2021年1月23日(土)、24日(日)開催の第4回フューチャー・デザインワークショップ2021は盛況のうちに終了いたしました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
2021-1-21
2021年1月21日、中川善典、西條辰義の共著論文"A Visual Narrative for Taking Future Generations' Perspectives"がSustainability Scienceに受理されました。Social Design Engineering Series, SDES-2020-8 の改定論文です。
2021-1-18
2020年12月、矢内勇生らの共著論文"When voters favour the social investment welfare state." がJapanese Journal of Political Scienceから発刊されました。
2020-12-28
宮本弘暁客員教授らの共著論文"Public Investment and Labor Market Flexibility" がディスカンション・ペーパーとして発刊されました。
2020-12-25
Moinul Islam、小谷浩示の共著論文"Who perceive seasonality change? A case of the Meghna basin, Bangladesh" がディスカンション・ペーパーとして発刊されました。
2020-12-25
宮本弘暁客員教授がVOICE(2021年1月号) に「財政破綻の可能性を楽観視するな」を寄稿されています。
2020-12-24
2020年11月3日、京都府宇治市で開催されたシンポジウム「宇治の今と未来を地域からつくる」 で西條辰義が講演「フューチャー・デザインで今と未来を考える」 を行った様子がYouTubeチャンネル「宇治市 ちはや茶んねる」 に掲載されています。
2020-12-24
2020年12月21日、Zhang Jingchao、小谷浩示、西條辰義の共著論文"Are the societies becoming proself? A topographical difference under fast urbanization in China"がEnvironment, Development and Sustainabilityに受理されました。
Social Design Engineering Series, SDES-2017-21 の改定論文です。
2020-12-14
第4回フューチャー・デザインワークショップ2021開催のお知らせ。☆☆第1部:実践セッション2021年1月23日(土)・第2部:学術セッション2021年1月24日(日)☆☆プログラムの詳細はこちら から。
2020-12-14
2020年12月9日、西條辰義が、一般社団法人しあわせ推進会議の総会で 「フューチャー・デザイン ~持続可能な自然としあわせな社会を将来世代に残すために~」と題した基調講演を行いました。その後、中川善典の進行で「高知県フューチャー・デザイン2050」ワークショップ体験会が行われました。
2020-10-19
フューチャー・デザインワークショップ2021発表募集のお知らせ。詳しくはこちら から。English version is here
2020-11-20
2020年11月29日、西條辰義、中川善典が滋賀県米原市で開催されるルッチまちづくり大学公開講座「『将来世代』の視点から空家問題を考えてみよう!~フューチャー・デザインを学ぶ~」で講師を務めます。チラシ もご覧ください。
2020-11-19
2020年10月30日、Boston Globe誌 で矢巾町のフューチャー・デザインが紹介されています。
2020年10月21日、Involve, DOES DEMOCRACY NEED A TIME REBELLION? でRoman Krznaric氏がフューチャー・デザインの活動を紹介しています。
2020-10-30
2020年10月29日、西條辰義がInnocracy2020 から招待を受け、Session:"Overcoming democracy’s present bias: How to involve future generations in today’s policy making?"に参加しました。セッションの様子はこちら からご覧になれます。
2020-10-30
2020年10月31日、西條辰義がT20 から招待を受け、Policy Panel: Supporting Climate Action – Beyond the Why to Policies and Collective Mitigationに参加します。
2020-10-30
2020年11月3日、西條辰義が京都府宇治市で開催されるシンポジウム「宇治の今と未来を地域からつくる」 で招待講演「フューチャー・デザインで今と未来を考える」を行います。チラシ もご覧ください。
2020-10-19
2020年10月15日、Raja R. Timilsina、小谷浩示、中川善典、西條辰義の共著論文"Concerns for future generations in societies: A deliberative analysis on intergenerational sustainability dilemma"がJournal of Behavioral and Experimental Economicsに受理されました。
Social Design Engineering Series, SDES-2018-16 の改定論文です。
2020-10-8
2020年10月5日、伊藤文人の研究が産経新聞Web版「相手からの「好意」を短時間に予想する脳メカニズム解明」 に掲載されました。
2020-9-24
西條辰義「Covid-19と社会のデザイン」 がディスカンション・ペーパーとして発刊されました。
2020-9-11
Mostafa Elsayed Shahen・小谷浩示・西條辰義"Does perspective-taking promote intergenerational sustainability?" がディスカンション・ペーパーとして発刊されました。
2020-9-8
2020年9月3日、小谷浩示らの共著論文"An overseas business paradox: Are Japanese general contractors risk takers?"がPLoS ONEに受理されました。
Social Design Engineering Series, SDES-2014-10 の改定論文です。
2020-8-3
青木隆太・伊藤文人・出馬圭世・西條辰義"How can neuroscience contribute to the science of intergenerational sustainability?" がディスカンション・ペーパーとして発刊されました。
2020-7-31
中川善典・西條辰義"Visual Narrative for Taking Future Generation’s Perspective" ,
中川善典・西條辰義"Can Individuals Caring Little about Future Generations Serve As Their Representatives?" ,
中川善典・西條辰義"Future Design as a Metacognitive Intervention for Presentism" がディスカンション・ペーパーとして発刊されました。
2020-7-30
勝木駿・肥前洋一"Does Voting Solve Intergenerational Sustainability Dilemma?" がディスカンション・ペーパーとして発刊されました。
2020-7-28
西條辰義の論文"Future Design: Bequeathing Sustainable Natural Environments and Sustainable Societies to Future Generations" がSustainabililtyからforthcoming となりました。
2020-7-17
西條辰義"Global Stability of Voluntary Contribution Mechanism with Heterogeneous Preferences" がディスカンション・ペーパーとして発刊されました。
2020-6-29
西條辰義"Future Design: Bequeathing Sustainable Natural Environments and Sustainable Societies to Future Generations" がディスカンション・ペーパーとして発刊されました。(SDES-2018-4の改定版です。)
2020-6-15
宮本弘暁客員教授らがJapan SPOTLIGHT(2020年5/6月号)に"How Monetary & Fiscal Policy Can Work Against Coronavirus Shock: Proposal for the Issue of Corona Bonds" を寄稿されています。日本語版はこちら 。
2020-6-12
宮本弘暁客員教授らが東洋経済(4月25日号)に「経済危機へマクロ対策、緊急コロナ債の発行を」 を寄稿されています。
2020-6-4
2020年6月4日、西條辰義のコラム"The Stay-at-Home Advisory as a Hawk-Dove Game" が東京財団政策研究所HPに掲載されました。日本語版はこちら 。
2020-6-1
Mst Asma Khatun・Shibly Shahrier・小谷浩示"Cooperation and cognition gaps for salinity: A field experiment of information provision" がディスカンション・ペーパーとして発刊されました。
2020-5-29
中川善典・西條辰義「ポスト・コロナのフューチャー・デザイン」 がディスカンション・ペーパーとして発刊されました。
2020-5-21
2020年5月15日、西條辰義のコラム「コロナゲームはタカハトゲーム?」 が東京財団政策研究所HPに掲載されました。
2020-5-11
2020年4月30日、西條辰義の論文「フューチャー・デザイン:持続可能な自然と社会を将来世代に残すために」 が日本造園学会誌『ランドスケープ研究』84-1号,特集「変化の時代と都市・地域のランドスケープ:プランニングとパートナーシップ」に掲載されました。
2020-5-11
2020年2月22日、西條辰義が徳島県地域包括ケアシステム学会市民講座で基調講演「フューチャー・デザイン:持続可能な自然と社会を将来世代に引継ぐために」を行いました。
2020-3-9
西條辰義が企業会計2020年4月号(Vol.72(4))・Scope Eyeで「フューチャー・デザイン」を執筆しました。
2020-2-25
2020年2月、小林豊がThe 2020 Feldman Prize を受賞しました。
2020-2-14
2020年2月14日、西條辰義が明治学院大学横浜キャンパスにてFuture Designの講義を行いました。
2020-2-10
2020年2月5日、中川善典が土佐経済同友会2020年度通常総会で記念講演「新たな高知県10年ビジョンとフューチャー・デザイン」を行いました。
2020-1-31
2020年1月25-26日、西條辰義、中川善典、Raja Timilsinaがフューチャー・デザインワークショップ2020にて講演をしました。当日の様子は高知工科大学のHP で紹介されています。
2020-1-10
2020年1月10日、西條辰義が岡山県行財政研修で講演「フューチャー・デザイン~将来世代に向けた施策立案の重要性」を行いました。
2019-11-15
2019年12月18日、西條辰義が「フューチャー・アース シンポジウム -持続可能な未来社会をめざして-」 に登壇します。
2019-11-15
2019年11月16日、西條辰義が京都府宇治市で開催されるシンポジウム「フューチャー・デザインで考えるこれからの地域コミュニティ」で講演「フューチャー・デザイン ~自分たちで描く未来~」を行います。詳細は宇治市のHP をご覧ください。
2019-11-11
2019年11月9日、フューチャー・デザイン研究所と土佐経済同友会が共同研究に関する協定を締結しました。同日永国寺キャンパスに於いて、フューチャー・デザインワークショップが開催されました。当日の様子は高知工科大学のHP で紹介されています。
2019-10-28<
2019年10月25日、西條辰義が神戸市未来都市創造に関する特別委員会にて参考人として「フューチャー・デザイン:持続可能な自然と社会を将来世代に引き継ぐために」を報告しました。
2019-10-28
2019年10月19日、西條辰義が「飛騨地域の周産期医療を考える会」にて「フューチャー・デザイン」の講演を行いました。
2019-10-18
2019年10月27日、三船恒裕が日本化学未来館で開催されるトークセッション「なぜヒトは、"ふつうの人"と"ふつうでない人"との間に境界線を引いてしまうのか?」に登壇します。詳しくは日本科学未来館ウェブサイト をご覧ください。
2019-10-3
2019年9月20日、Mostafa Elsayedshahen、Shibly Shahrier、小谷浩示の共著論文"Happiness, generativity and social preferences in a developing country: A possibility of future design"がSustainabilityに受理されました。
Social Design Engineering Series, SDES-2019-8 の改定論文です。
2019-9-20
2019年9月10日、11日、12日、西條辰義がスイス3か所(2019.09.10, Eidgenossische Technische Hochschule Zurich, Zurich、2019.09.11, Utopiana, Geneva、2019.09.12, University of Lausanne, Lausanne)に於いて、セミナー
"Future Design: Bequeathing Sustainable Natural Environments and Sustainable Societies to Future Generations"をしました。
2019-8-9
2019年8月9日、中川善典、小谷浩示、西條辰義の共著論文"Is an intergenerational retrospective viewpoint effective in forming policy preferences for financial sustainability in local and national economies? A deliberative experimental approach"がFuturesに近日掲載されます。
Social Design Engineering Series, SDES-2018-6 の改定論文です。
2019-8-9
2019年8月5日、上條良夫、肥前洋一、西條辰義の共著論文"Voting on behalf of a future generation: A laboratory experiment"がSustainabilityに近日掲載されます。
Social Design Engineering Series, SDES-2018-2 の改定論文です。
2019-6-28
2019年6月27日、Yayan Hernuryadin、小谷浩示、西條辰義の共著論文"Time preferences of food producers between fishermen and farmers: Do "cultivate and grow" matter?"がLand Economicsに受理されました。
Social Design Engineering Series, SDES-2017-26 の改定論文です。
2019-6-27
2019年6月、西條辰義の単著論文"Second Thoughts of Social Dilemma in Mechanism Design"がWalter Trockel ed, Social Design: Essays in Memory of Leonid Hurwicz, Springer Natureに掲載されました。
2019-6-10
2019年6月6日、西條辰義がロシアで開催されたSaint Petersburg International Economic Forum 2019 (SPIEF 19)に参加し、セッション"Is modern businesscapable of implementing successful long-term strategies?"でパネリスト(招待)を務めました。詳しくは高知工科大学のHP で紹介されています。
また、その様子がスプートニクニュース『フューチャー・デザインをロシアにも!日本人研究者「持続可能な社会、仮想将来人の発想で実現』 で紹介されています。
2019-6-10
2019年5月31日、岩手県矢巾町でのフューチャー・デザインと西條辰義のインタビュー記事『「水道料金値上げ」住民が選択。2060年にタイムスリップして考えた街の課題』 がBusiness Insider Japanに掲載されています。
2019-4-25
2019年4月30日、西條辰義がRIC Zoom Webinar Series Session #2 で講演“Exploring 'Future Design Towns' - Social Technology Cases from Across Asia that are Revolutionizing Systems and Policy”をします。
2019-4-15
2019年4月1日、高知工科大学 フューチャー・デザイン研究所とネパール政府森林・環境省環境局との間で、ネパールの持続可能な政策の策定と実施を目的とした新たな枠組み「フューチャー・デザイン」の推進に関する予備的合意書を締結しました。詳しくは高知工科大学のHP で紹介されています。
2019-4-8
2018年3月19日、西條辰義が北京大学、地球環境学講座にて講演「フューチャー・デザイン:持続可能な自然と社会を将来世代に引き継ぐために」を行いました。
2019-3-25
2019年3月22日、西條辰義と中川善典が台湾・台北で開催されたAcademia Sinica Workshop on Futurability: Intergenerational Equity and Sustainable Governanceにおいて、"Future Design: Bequeathing Sustainable Natural Environments and Sustainable Societies to Future Generations"(Saijo)と"Intergenerational Retrospective Viewpoint and Financial Sustainability"(Nakagawa)の講演をしました。
2019-3-20
2019年3月19日、フューチャー・デザインがBBCのFuture, "Why we need to reinvent democracy for the long-term" by Roman Krznaric で紹介されました。
2019-3-20
2019年3月11日、西條辰義がフィリピン・マニラで開催されたAnnual Scientific Conference and 86th General Membership Assemblyにおいて、キーノートスピーチ"Future Design: Bequeathing Sustainable Natural Environments and Sustainable Societies to Future Generations"をしました。
2019-3-12
2019年3月7日、西條辰義とフューチャー・デザインがインド紙The Economic Times, Sujoy Chakravarty (Jawaharlal Nehru University, New Delhi),"Little Nudges Could Do It" で紹介されました。
2019-3-11
2019年3月11日、原圭史郎、吉岡律司、黒田真史、栗本修滋、西條辰義による共著論文"Reconciling intergenerational conflicts with imaginary future generations - Evidence from a participatory deliberation practice in a municipality in Japan"がSustainability Scienceに受理されました。
2019-3-8
2019年3月8日、Future Design がJapan SPOTLIGHT March/April 2019 で紹介されました。西條辰義執筆記事"Beginning of Future Design" 、肥前洋一執筆記事"Future Design for Political Systems" 、青木隆太執筆記事"Neuro Future Design: Prospecting a New Transdisciplinary Science for a Sustainable Society" が掲載されています。いくつかの記事日本語版はこちら です。
2019-3-8
2018年3月7日、西條辰義が岡山市社会福祉法人旭川荘エコール・トモニー講演会にて「『フューチャー・デザイン』について」講演を行いました。
2019-3-7
2019年3月27日、西條辰義・中川善典が
第27回地球研地域連携セミナー京都「フューチャー・デザイン×京都:持続可能な社会のデザイン」 (高知工科大学フューチャー・デザイン研究所後援)にて報告を行います。
2019-1-10
2019年1月9日、西條辰義のフューチャー・デザインについてのインタビュー記事が
外務省の海外発信サイトDiscuss Japan に掲載されました。
2019-1-9
2019年1月8-9日、西條辰義、小谷浩示、Raja Timilsinaがアリゾナ州立大学で行われた"Future Design: Exploring Affirmative Futures through an Intergenerational Outlook January 2019" (Organizers:西條 and Cynthia Selin in the School for the Future of Innovation in Society and the School of Sustainability, and director of the Center for the Study of Futures)に参加した。
2018-12-27
2019年1月から、肥前洋一がJapanese Journal of Political Scienceのassociate editor を務めます。
2018-12-27
2018年12月23日、西條辰義が第22回実験社会科学カンファレンス にて基調講演「フューチャー・デザイン:持続可能な自然と社会を将来世代に残すために」を行いました。
2018-12-27
2018年12月9日、肥前洋一が行動経済学会第12回大会(慶應義塾大学) 研究者向け教育セッション「行動産業組織論の展開」にて講演「リアル・エフォート実験」を行いました。
2018-12-14>
三船恒裕の共著論文「社会的支配志向性と外国人に対する政治的・差別的態度:日本人サンプルを用いた相関研究」社会心理学研究に掲載されます。
2018-11-16
2018年11月15日、西條辰義が消費者庁 消費者行政新未来創造オフィスにて講演「フューチャー・デザイン:持続可能な自然と社会を将来世代に引き継ぐために」を行いました。
2018-10-29
2018年11月19日、西條辰義がフィリピンのマニラで開催される Future earth Philippines meetingにて招待講演"Future Design"を行います。
2018-10-29
2018年11月7日、西條辰義が大阪大学で開催される公開シンポジウム、フューチャー・デザイン‐持続可能な未来に向けて に於いて「フューチャー・デザイン:持続可能な自然と社会を将来世代に引き継ぐために 」を行います。
2018-10-29
2018年10月25日、西條辰義が高知大学で開催された第2回高知大学拠点プロジェクト・総合地
球環境学研究所サニテーションプロジェクト合同勉強会『フューチャーデザインと人々
との協創』 にてキーノート・スピーチ「フューチャー・デザイン:持続可能な自然と社会と将来世代に引き継ぐために」を行いました。
2018-10-29
2018年10月17日、西條辰義が株式会社 建設技術研究所 国土文化研究所にて講演「フューチャー・デザインの視点から考えるインフラ整備」を行いました。
2018-10-9
2018年10月8日、西條辰義が京都府宇治市で開催された地域コミュニティの未来を考えるシンポジウムで講演「フューチャー・デザイン:かんがえようこれからの地域の未来」を行いました。
2018-10-2
2018年10月2日、フューチャー・デザインに関する記事が朝日新聞朝刊7面「波聞風問」 に掲載されました。
2018-9-6
2018年9月6日、三船恒裕が「偏見や差別はなぜ起こる?」(北村英哉・唐沢穰 編(2018)ちとせプレス)の書評を執筆し、日本グループ・ダイナミックス学会書評コーナー で掲載されました。
2018-8-31
2018年9月7日、西條辰義がDuke大学でセミナー"Future Design: Bequeathing Sustainable Natural Environments and Sustainable Societies to Future Generations" を行います。
2018-8-22
2018年8月22日、新居理有らによる共著論文"Intergenerational Policies, Public Debt, and Economic Growth: A Politico-economic analysis"がJournal of Public Economicsに受理されました。
2018-8-22
2018年8月11日、三船恒裕が関西学院大学社会心理学研究センター第5回KG-RCSP合同ゼミ で招待講演「内集団バイアス研究の古典から最先端の学際研究まで:私の研究歴と共に」を行いました。
2018-8-22
上條良夫が2018年8月4日発売の週刊ダイヤモンド第106巻30号の特集「ゲーム理論入門」において、グーグルの検索連動型広告をめぐるオークションのゲーム理論的性質についてインタビューを受け、専門家としての意見が掲載されました。
2018-8-6
2018年8月3日、西條辰義がJICA東京に於いて「気候変動に係る『国が決定する貢献』策定・実施に向けた能力強化」コースで講義を行いました。
2018-8-6
2018年7月25日、西條辰義が高知工科大学2018年度第4回サイエンスカフェで「フューチャー・デザイン:持続可能な自然と社会を将来世代に引き継ぐために」というテーマで講演を行いました。
2018-7-17
2018年7月18日、西條辰義が財務省 財務総合政策研究所先端セミナーで講演を行います。
2018-7-17
2018年7月17日、西條辰義がキヤノングローバル戦略研究所(CIGS)で講演を行いました。
2018-6-22
2018年6月22日、小谷浩示らによる共著論文"Which performs better under trader settings: double auction or uniform price auction?"がExperimental Economicsに受理されました。
2018-6-19
2018年6月19日、中川善典、小谷浩示、松本美香、西條辰義による共著論文"Intergenerational retrospective viewpoints and individual policy preferences for future: A deliberative experiment for forest management"がFuturesに受理されました。
2018-5-30
2018年5月30日、肥前洋一が高知県産学官民連携センター(ココプラ)のシーズ・研究内容紹介「人を動かすにはどうしたらよいか」 で講師を務めました。
2018-5-21
2018年5月21日、Shen,J., Nakashima, T., Karasawa, I., Furui, T., Morishige, K.,西條辰義による共著論文"Examining Japanese women's preferences for a new style of postnatal care facility and its attributes" が International Journal of Health Planning and Managementに掲載されました。
2018-5-11
2018年5月11日~18日まで、NHK World でFuture Designを紹介する番組を17言語でオンディマンドしています。
2018-5-9
2018年5月9日、西條辰義、中川善典が京都府営水道連絡協議会 講演で講師を務めました。
2018-5-2
2018年5月2日、西條辰義のインタビュー記事が朝日新聞オピニオン面「耕論」 に掲載されました。
2018-4-17
2018年4月17日、Jingchao Zhang, 小谷浩示、西條辰義による共著論文 Public acceptance of environmentally friendly heating in Beijing: A case of a low temperature air source heat pump がEnergy Policyに掲載されました。
2018-4-17
2018年4月17日、Shen,J., Nakashima, T., Karasawa, I., Furui, T., Morishige, K.,西條辰義による共著論文"Examining Japanese women's preferences for a new style of postnatal care facility and its attributes"が International Journal of Health Planning and Managementに近日掲載されます。
2018-2-19
2018年2月19日、西條辰義、中川善典が京都文教大学『つながり・居場所・地域の未来』リレー講座 で講師とファシリテーターを務めました。
2018-1-27,28
2018年1月27日,28日、日本学術会議,総合地球環境学研究所,高知工科大学フューチャー・デザイン研究所主催で第1回フューチャー・デザイン・ワークショップ が開催されました。
2018-1-25
2018年1月25日、西條辰義、舛田武仁、山川敬史らによる共著論文 Approval mechanism to solve prisoner's dilemma: Comparison with Varian's compensation mechanism がSocial Choice and Welfareに掲載されました。
2017-12-9
2017年12月9日、西條辰義、中川善典が京都環境フェスティバル2017「未来の人たちも幸せになる社会を考えよう」 でファシリテーターを務めました。
2017-12-8
2017年12月8日、西條辰義が同志社大学ITECセミナー で講師として登壇いたしました。
2017-12-7
2017年12月7日、Jun Feng、西條辰義、Junyi Shen、Xiangdong Qinによる共著論文 Instability in the Voluntary Contribution Mechanism with a Quasi-linear Payoff Function: An Experimental Analysis がJournal of Behavioral and Experimental Economicsに近日掲載されます。
2017-10-31
2017年10月31日、西條辰義、Junyi Shenによる共著論文 Mate Choice Mechanism for Solving a Quasi-Dilemma がJournal of Behavioral and Experimental Economicsに掲載されました。
2017-10-26
2017年10月26日、西條辰義がArizona State University, School of Human Evolution and Social Changeのセミナーで講師として登壇しました。
2017-10-16
2017年10月16日、西條辰義、Jun Feng、小林豊による共著論文 Common-Pool Resources are intrinsically unstable がInternational Journal of the Commons に掲載されました。
2017-10-11
2017年10月11日、西條辰義が新化学技術推進協会(JACI)主催の「未来社会プラットフォーッムPhase1第3回ワークショップ」に講師として登壇しました。
2017-10-21
2017年10月21日、肥前洋一が中国四国学生献血推進協議会研修会(高知県立県民文化ホール4階第6多目的室)において講演「フューチャー・デザイン~人を動かすには~」を行いました。
2017-9-26
2017年9月26日、上條良夫が広島大学ダイバーシティ研究センター・リサーチセミナーに講師として登壇しました。
2017-9-24
2017年9月24日、肥前洋一、黒阪健吾が日本政治学会2017年度研究大会(法政大学)分科会E-6「政治的選択の実験:ロールズの『正義論』及び投票参加の機会費用に関する実験を手掛かりに(政治学方法論研究会)」(座長:和田淳一郎)にて、"Monetary Costs versus Opportunity Costs in a Voting Experiment" を発表しました。
2017-9-8
2017年9月8日、フューチャー・デザイン研究所発足にあたり、高知市追手筋レジデンス大手前4Fにて開所式、永国寺CPにてミニワークショップ をを開催しました。
2017-8-5
2017年8月5日、西條辰義がHitotsubashi Summer Institute 2017 に講師として登壇しました。
2017-8-2
2017年8月2日、上條良夫が関西学院大学経済学部セミナーに講師として登壇しました。
2017-7-15
2017年7月15日、西條辰義が高山市の飛騨地区周産期医療に関する講演会 に講師として登壇しました。
2017-7-8
2017年7月8日、肥前洋一が京都府立大学京都地域未来創造センター設立記念シンポジウム「京都における地域の未来を拓く大学の役割」(京都府立大学)において講演「フューチャー・デザイン」を行いました。
2017-7-4
2017年7月4日、西條辰義が総合地球研究所主催・京都府後援の第73回地球研市民セミナー に講師として登壇しました。
2017-5-31
2017年5月31日、Shibly Shahrier、小谷浩示、西條辰義による共著論文Intergenerational sustainability dilemma and the degree of capitalism in the society: A field experimentがSustainability Scienceに受理されました。
2017-5-24
2017年5月24日、西條辰義、Jun Feng、小林豊による共著論文Common-Pool Resources are Intrinsically UnstableがInternational Journal of the Commons
に受理されました。
2017-1-12
2017年1月12日、三船恒裕らによる共著論文Intergroup biases in fear-induced aggressionがFrontiers in Psychologyに受理されました。
2016-12-26
12月26日、三船恒裕らによる共著論文Is behavioral pro-sociality game-specific? Pro-social preference and expectations of pro-sociality が2014年から2016年6月までのone of the most highly cited paperに選ばれました。
2016-12-14
12月14日、上條良夫らによる共著論文Negotiating with the Future: Incorporating Imaginary Future Generations into NegotiationsがSustainability Science誌に受理されました。
2016-12-10
12月10日、西條辰義教授が理研創立百周年記念シンポジウム に登壇しました。当日の様子はこちら です。
2016-11-25
11月25日、「矢巾町と高知工科大学総合研究所フューチャー・デザイン研究センターとの共同研究に関する協定書」が締結されました。
2016-11-9
本センター助教(ポスドク)を募集します。詳しくはこちら をご覧ください。
2016-10-30
10月30日、第20回実験社会科学カンファレンスにおいて西條教授が基調講演「フューチャー・デザイン:持続可能な社会への変換をめざして」を行いました。
2016-10-29
10月29日、日本学術会議 公開シンポジウム 「フューチャー・ソシオロジー:理論の未来、実証の未来、政策の未来」において西條教授が基調講演「フューチャー・デザイン」を行いました。
2016-10-28
10月28日、与謝野町 合併10周年記念 第2次総合計画策定シンポジウムにおいて西條教授が講演「フューチャーセンターとは何か」を行いました。
2016-9-20
西條辰義教授監修・肥前洋一教授編著『実験政治学』 が勁草書房より出版されました。
2016-8-25
8月25日、地域問題研究所・市町村ゼミナール・特別シンポジウムにおいて、肥前洋一教授が基調講演「仮想将来世代に立ってまちづくりを考える~7世代先を見据えるフューチャー・デザイン~」 を行いました。
2016-8-24
三船恒裕講師の共著論文「Gender differences in intergroup conflict: The effect of outgroup threat priming on social dominance orientation」 がPersonality and Individual Differences 誌に掲載されました。
2016-7-21
7月20日、一橋大学経済研究所定例研究会 において、西條辰義教授が「フューチャー・デザイン」の報告を行いました。
2016-7-14
上條良夫教授の共同研究が、シンガポールの最大手新聞社(The Straits Times) において紹介されました。
2016-7-13
7月14日、オープンイノベーション教育研究センター発足記念シンポジウム (会場:大阪大学吹田キャンパス内)において、西條辰義教授が「フューチャー・デザイン」の招待講演を行います。
2016-6-13
田村輝之助教の共著論文「労働時間と過労死不安」 が内閣府経済社会総合研究所のDPに掲載されました。
2016-6-13
田村輝之助教が「早稲田 ゲーム理論・実験経済学セミナー」 にて報告を行います。
2016-5-6
三船恒裕講師、肥前洋一教授、上條良夫教授、岡野芳隆講師の共著論文「Preemptive striking in individual and group conflict」 がPLoS ONE誌に掲載されました。
2016-4-18
京都大学大学院経済学研究科附属プロジェクトセンターとセンター間協力に関する協定を結びました。
2016-4-1
■西條辰義教授が本学の専任教員になりました。
■フューチャー・デザイン研究センターの研究員に北梶陽子助教が新たに加わりました。
2016-3-30
日本経済新聞(朝刊) でフューチャー・デザインが紹介されました。
2016-3-30
3月29日、国立環境研究所にて西條辰義客員教授がフューチャー・デザインのセミナーを行いました。
2016-3-25
高知新聞(朝刊) でフューチャー・デザインが紹介されました。
2016-3-20
3月25日、地球研の"Including Future Generations in Discussions on Sustainability"セミナー において西條辰義客員教授がフューチャー・デザインのトークをします。
2016-3-16
リクルートの「2030年の「働く」を考える」 でフューチャー・デザインが紹介されました。
2016-3-11
■フューチャー・デザイン研究センターの研究員に中川善典准教授が新たに加わりました。
2016-2-15
2月13日、東海産科婦人科学会 (長良川国際会議場)において、西條辰義客員教授が「周産期医療体制の制度デザイン」の招待講演 を行いました。
2016-2-7
西條辰義客員教授の共著論文「Why dose real-time information reduce energy consumption?」 がNature Energy誌 で紹介されました。
2015-12-30
西條辰義客員教授の共著論文「Why dose real-time information reduce energy consumption?」がEnergy Economics誌 に掲載されました。
2015-12-22
本センター助教(ポスドク)を募集します。詳しくはこちら をご覧ください。
2015-12-17
三船恒裕講師の筆頭論文「内集団ひいきと評価不安傾向との関連:評判維持仮説に基づく相関研究」が社会心理学研究 に掲載されました。
2015-12-16
上條良夫准教授の単著論文「Rewards versus punishments in additive, weakest-link, and best-shot contests」がJournal of Economic Behavior & Organization に掲載されました。
2015-11-24
西條辰義客員教授の共著論文「産科医不足のため分娩維持が困難な地域公立病院における費用便益分析」が国民経済雑誌 に掲載されました。
2015-11-9
西條辰義客員教授の共著論文「Why does real-time information reduce energy consumption?」がEnergy Economics誌 にアクセプトされました。
2015-10-1
JSTフューチャー・アース構想「課題解決に向けたトランスディシプリナリー研究の可能性調査」 において、本センターも参加する「持続可能な社会へのトランスフォーメーションを可能にする社会制度の変革と設計(西條辰義客員教授代表)」が採択されました。
2015-9-24
岡野芳隆講師の単著論文「Re-examination of team's play in a mixed-strategy game experiment」が、Applied Economic Letters に掲載されました。
2015-9-20
三船恒裕講師の共著論文「Parochial altruism: does it explain modern human group psychology?」が、Current Opinion in Psychology に掲載されました。
2015-9-1
■当センターの名称が、フューチャー・デザイン研究センターに変更されました。
■西條辰義客員教授の共著論文「Intergenerational games with dynamic externalities and climate change experiments」がJournal of the Association of Environmental and Resource Economists誌に受理されました。
2015-7-10
高知工科大学のオープンキャンパス(7/19、8/2)に合わせて、研究所公開を行います。これに伴い、期間限定で現在設置申請中の実験室の3Dモデルをトップページに公開しました。
2015-6-17
岡野芳隆講師・西條辰義客員教授の共著論文「Detecting motives for cooperation in public goods experiments」がExperimental Economics誌 に掲載されました。
2015-4-3
制度設計工学研究センター主催ワークショップ「高知の森林の未来を考える」が4月22日(水)に永国寺キャンパスで開催されます。詳細はセミナー情報 をご覧ください。
2015-4-1
■制度設計工学研究センターの研究員に新居理有講師、田村輝之助教が新たに加わりました。
■小谷浩示教授の共著論文Labor donation or money donation? Pro-sociality on prevention of natural disasters in a case of cyclone AILA, BangladeshがSingapore Economic Review誌に受理されました。
2015-3-19
統計研究会財政班との共催ワークショップが4月18日(土)に高知工科大学永国寺キャンパスで開かれます。詳細はセミナー情報 をご覧ください。
2015-3-2
上條良夫准教授の筆頭論文 Overcoming coordination failure using a mechanism based on gradualism and endogeneity がExperimental Economics誌に掲載されました。
2015-2-3
肥前洋一教授の単著論文Does a least-preferred candidate win a seat? A comparison of three electoral systems. がEconomies誌に掲載されました。
2015-1-29
小谷浩示教授の共著論文Changing seasonality in Bangladesh がRegional Environmental Change誌に受理されました。
2015-1-15
心理学ワールド(日本心理学会機関誌)68号コラム「Over Seas」に、小宮あすか助教のコラム「ヴァージニア大学の滞在を終えて」が掲載されています。
2014-11-25
■三船恒裕講師の共著論文To be percieved as altruistic: Strategic considerations that support fair behavior in the dictator game がLetters on Evolutionary Behavioral Science誌に掲載されました。
■小宮あすか助教の共著論文Trust, cohesion, and cooperation after early versus late trust violations in two-person exchange がSocial Psychology Quarerly誌に掲載されました。
■三船恒裕講師、小宮あすか助教の共著論文Shame-prone people are more likely to punish themselves: A test of the reputation-maintenance explanation for self-punishment がEvolutionary Behavioral Sciences誌に掲載されました。
2014-10-14
小谷浩示教授の共著論文Enhancing voluntary participation in community collaborative forest management: A case of Central Java, IndonesiaがJournal of Environmental Management誌に受理されました。
2014-10-1
■制度設計工学研究センターの客員研究員に村山航先生、榊美知子先生が新たに加わりました。
■日本学術会議の会員として西條辰義教授が、連携会員として上條良夫准教授が選ばれました。
2014-09-30
■小谷浩示教授の筆頭論文Cooperative choice and its framing effect under threshold uncertainty in a provision point mechanismがEconomics of Governance誌に掲載されます。
■「経済セミナー」680号(2014年10・11月号)の特集「社会と人間行動を照らすゲーム理論」に西條辰義教授が「メカニズム・デザインの新たな挑戦」を寄稿しています。
2014-09-29
当センターの3名の研究員(西條辰義、上條良夫、岡野芳隆)が"Economists Japan" に掲載されています。
2014-09-01
制度設計工学研究センターの研究員に小谷浩示教授、草川孝夫准教授が新たに加わりました。
2014-07-23
肥前洋一教授の共著論文「実験室実験によるM+1ルールの検証」が選挙研究誌に掲載されます。
2014-06-25
三船恒裕講師、小宮あすか助教の共著論文Oxytocin receptor gene(OXOR) polymorphism and self-punishment after an unintentional transgression がPersonality and Individual Differences誌に掲載されます。
2014-06-09
制度設計工学研究センター主催のワークショップにおいて,
高崎経済大学経済学部の安達剛先生に『ロバスト遂行とセキュア遂行:同値定理』というタイトルでご講演して頂きました。
2014-06-02
制度設計工学研究センターの研究員に、小宮あすか助教が新たに加わりました。
2014-04-29
西條辰義教授の著書(共著)『実験が切り開く21世紀の社会科学』 が勁草書房より出版されます。
2014-04-01
制度設計工学研究センターの研究員に、伴金美教授、肥前洋一教授、小林豊准教授、上村浩講師が新たに加わりました。
2013-11-06
制度設計工学研究センター主催のワークショップにおいて,
東北大学医学系研究科の川口典彦先生に『脳科学の研究手法』というタイトルでご講演して頂きました。
2013-10-02
萱場豊先生(東京大学)に研究報告をしていただきました。
2013-10-01
第17回実験社会科学カンファレンスの案内を更新.