2024-9-25 16:00~17:30
フューチャー・デザイン研究所公開セミナー2 会場:高知工科大学 永国寺キャンパス A201
報告者:安井 佑太 氏(高知工科大学 経済・マネジメント学群講師)
タイトル:「プラットフォーム市場における偽レビューに関する経済学実験」
2024-6-28 10:30~12:00
フューチャー・デザイン研究所公開セミナー1 会場:高知工科大学 永国寺キャンパス A327
報告者:
吉原 直毅 氏(マサチューセッツ大学アマースト校 経済学部 教授、一橋大学経済研究所 特任教授、高知工科大学 経済・マネジメント学群 客員教授)
タイトル:
"Generic indeterminacy of balanced growth competitive equilibria in Walras-von Neumann production economies"
2023-12-11 12:00~13:00
研究セミナー 会場:高知工科大学 永国寺キャンパス A326
報告者:Ganna Pogrebna 氏(アラン チューリング研究所・チャールズ スタート大学・シドニー大学行動ビジネス分析とデータ サイエンス名誉教授)
タイトル:"交差性と不可視性 - Intersectionality and Invisibility: A Two-Century Study of Racial and Gender Bias Impact on Minority Female Leadership"
2023-9-25 16:00~17:30
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:Professor Sebastien Lechevalier 氏(フランス国立社会科学高等研究院 教授・日仏財団理事長・キヤノングローバル戦略研究所インターナショナルシニアフェロー・日仏会館・フランス国立日本研究所研究員)
タイトル:"Innovation beyond technology: Has the innovation capability in Japan declined?"
2023-3-3 15:00~16:30
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:青木俊介氏(一般財団法人地域活性化センター 企画・人材育成グループ 副参事、島根県大田市役所人事課副主幹)
タイトル:「全国集合型の研修形式によるフューチャー・デザイン導入実践例の報告」
2023-2-10 15:00~16:30
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:倉阪秀史先生(千葉大学大学院・教授
タイトル:「バックキャスティング型政策形成を支えるさまざまな政策ツールの開発について」
2023-1-24 18:00~19:30
研究セミナー 会場:高知工科大学 永国寺キャンパス A201 Zoom同時開催
報告者:春日文子氏(国立研究開発法人 国立環境研究所 特任フェロー /フューチャー・アース国際事務局 日本ハブ事務局長/高知県公立大学法人理事・経営審議会委員 SDGs推進円卓会議構成員)
タイトル:「ステークホルダーとの協働による、SDGs実施指針改訂に向けた対話プロセスと提言」
2023-1-23 15:00~16:30
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:高橋雅明氏(矢巾町企画財政課・課長補佐)
タイトル:「財政教育プログラムへのフューチャー・デザイン活用に向けて ~盛岡財務事務所×矢巾町の挑戦~」
2023-1-17 15:00~16:30
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:仁科一哉先生(国立環境研究所・主任研究員)
タイトル:「窒素管理に関する国際動向と日本の政策:発表者の所感を加えて」
2022-12-19 15:00~16:30
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:Professor Yen-Lien KUO (National Cheng Kung University)
タイトル:「The Impact of Imaginary Future Generation on the Preference for Carbon Tax Schemes」
2022-12-5 15:00~16:30
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:Professors Nick Barter and Akihiro Omura (Griffith University in Australia)
タイトル:「Future generation boards: no time travel needed」
2022-11-25 15:00~16:30
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:亀井憲樹先生 (慶応義塾大学経済学部教授)
タイトル:「自己制御資源と罰則制度遂行:実験室内実験からの事実」
2022-11-7 15:00~16:30
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:森雅志先生(富山大学客員教授・京都大学非常勤講師)
タイトル:「公共交通を軸としたコンバクトなまちづくり」
2022-11-2 15:00~16:30
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:島康子氏(Yプロジェクト株式会社・代表取締役)
タイトル:「泳ぎ続けるマグロ女子の挑戦」
2022-10-27 15:00~16:30
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:岡川梓先生(国立環境研究所・主任研究員)
タイトル:「耕種農業における環境保全型農業の採択要因」
2022-10-25 17:00~18:30
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:Professors Mary Lynch and Llinos Haf Spencer (University Of the West of Scotland)
タイトル:「Intergenerational deliberations for long term sustainability」
2022-10-5 17:00~18:30
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:Professors Keith Hyams and Morten Fibieger Byskov(University of Warwick)
タイトル:「Vulnerable Communities and the Representation of Future Generations in Climate Planning」
2022-9-28 15:00~16:30
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:Professors Mikko Leino and Katariina Kulha(University of Turku)
タイトル:「Democratic deliberation: enhancing consideration for future generations and positive emotions regarding the future?」
2022-9-12 13:30~15:00
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:松島斉先生(東京大学大学院経済学研究科・教授)
タイトル:「地上油田の制度設計:PET・サーキュラーエコノミー」
2022-9-5 15:00~16:30
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:神里達博先生(千葉大学・教授)
タイトル:「ELSIの歴史的経緯について」
2022-7-15 10:00~12:00
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:廣光俊昭氏(財務総合政策研究所客員研究員・経済学博士・在アメリカ合衆国日本国大使館公使)
タイトル:「哲学と経済学から解く世代間問題:経済実験に基づく考察の展開」
2022-7-6 13:30~15:00
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:大久保規子先生(大阪大学大学院法学研究科・教授)
タイトル:「環境をめぐる権利の国際的発展」
2022-6-20 13:30~15:30
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:松島斉先生(東京大学大学院経済学研究科・教授)
タイトル:「社会的共通資本のための制度設計」
2022-5-23 13:40~15:10
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:北川尚美先生(東北大学大学院工学研究科・教授)
タイトル:「国内資源である米の徹底活用をめざして~米糠由来油成分の活用技術~」
2022-5-12 17:00~18:30
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:Charlotte Siegmann(Research Fellow in Economics at the University of Oxford’s Global Priorities Institute)
タイトル:"Designing Future Generations Institutions for the UK, US and UN"
2022-5-6 13:30~15:00
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:浅岡美恵先生(浅岡法律事務所 弁護士)
タイトル:「最近の気候変動対策におけるアンモニア(水素・CCS)問題。特に電力供給において」
2022-4-20 15:30~17:30
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:林健太郎先生(総合地球環境学研究所教授)
タイトル:「持続可能な窒素利用に向けた統合研究のはじまりに当たり」
2022-4-13 13:00~15:00
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:高橋雅明氏(岩手県矢巾町 企画財政課 課長補佐)
「フューチャーデザインを活用した総合計画の策定」
鈴木絵理氏(長野県松本市 総合戦略局 総合戦略室)
「市役所新庁舎建設・中心市街地のあり方検討の事例より」
杉本隆之氏(京都府宇治市 産業地域振興部 自治振興課 自治振興係長)
「官民学連携で取り組むフューチャーデザイン~市民協働への広がり~」
タイトル:「矢巾町、松本市、宇治市 」
2022-3-22 13:30~15:00
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:田崎智宏先生(国立環境研究所資源循環社会システム研究室長)
タイトル:「国立環境研究所Beyond Generationプロジェクトの初年度の成果(制度研究と意識調査研究)」
2022-3-14 13:30~15:00
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:明日香壽川先生(東北大学東北アジア研究センター中国研究分野・教授)
タイトル:「ウェールズの未来世代法の世界的意義および日本への適用可能性」
2022-3-7 13:30~15:00
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:小林佳世子先生(南山大学経済学部・准教授)
タイトル:「フューチャーデザイン2022の発表を伺って…:ワークショップ後のおしゃべりを目指した雑多な感想」
2022-1-7 15:10~16:40
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:大井方子先生 (高知県立大学文化学部教授)
タイトル:「操作変数法批判」
2021-12-14 15:10~16:40
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:Jun Feng先生 (Research associate professor, School of Management, Zhejiang University of Technology)
タイトル:" A Bayesian Cognitive Hierarchy Model with Fixed Reasoning Levels"
2021-11-17 10:00~11:30
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:林健太郎先生(農業環境技術研究所農業環境研究部門主席研究員)
タイトル:「なぜ窒素が問題なのか~持続可能な窒素利用は人と自然の健康の鍵」
2021-10-5 13:30~15:00
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:松本紹圭氏(現代仏教僧・武蔵野大学客員准教授)
タイトル:「死者の民主化〜グッド・アンセスターの考え方を手がかりに」
2021-6-21 13:30~15:00
研究セミナー 
報告者:大塚啓二郎先生(神戸大学社会システムイノベーションセンター・特命教授)
タイトル:「熱帯アジア、アフリカに広がる日本の稲作技術」
2021-6-4 9:30~11:00
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:Michael K. MacKenzie先生 (Assistant Professor, Department of Political Science, University of Pittsburgh)
タイトル:"Future Publics: Democracy, Deliberation, and Future-Regarding Collective Action"
2021-3-30 13:00~14:30
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:静岡県 島田市地域生活部 市民協働課 課長 松村竜次郎氏、堀崎大二朗氏
タイトル:「考えるよりやってみよう。~静岡県島田市の勝手にフューチャー・デザイン~」
2021-3-22 13:00~14:30
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:地村弘二先生 (高知工科大学 脳コミュニケーション研究センター客員准教授、慶應義塾大学 理工学部生命情報学科准教授)
タイトル:「未来への期待の効用を反映する脳機構:神経科学は行動経済学に貢献できるのか?」
2021-2-12 10:00~11:30
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:Jonathan Boston先生(Professor of Public Policy, Victoria University of Wellington)
タイトル:"Assessing the options for combatting democratic myopia, enhancing anticipatory governance and safeguarding long-term interests"
2021-1-27 13:30~15:00
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:千葉安佐子先生(東京財団政策研究所)
タイトル:"Modeling the effects of contact-tracing apps on the spread of the coronavirus disease: mechanisms, conditions, and efficiency"
2020-11-20 13:30~15:00
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA201
報告者:藤野正寛先生(京都大学オープンイノベーション機構・特定助教)
タイトル:"The psychological, biological, and neural mechanism of mindfulness meditation."
2020-11-13 15:10~16:40
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:田村哲樹先生(名古屋大学法学研究科・教授)
タイトル:「「ポスト・リベラル」な熟議民主主義の多様性」
2020-10-1 13:30~15:00
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:堂目卓生先生(大阪大学総長補佐、社会ソリューションイニシアティブ大学院経済学研究科教授)
タイトル:「目指すべき社会を考える-アダム・スミスを起点にして」
2020-9-15 16:00~17:30
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:Peter Letmathe先生(Professor, RWTH Aachen University)
タイトル:"Representatives of Future Generations as Promoters of Sustainability in Corporate Decision Processes"
2020-6-24 16:00~17:30
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:武田裕之先生(大阪大学大学院工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻 都市再生マネジメント領域 講師)
タイトル:「高知市における都市重心移転可能性の検討」
2020-4-30 10:30~12:00
研究セミナー 開催方法:Zoomを利用
報告者:牛島健 氏([地独]北海道立総合研究機構建築研究本部 企画調整部企画課)
タイトル:「北海道におけるフューチャーデザインの試み」
2020-3-4 11:30~13:00
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA416
報告者:加藤隆弘先生(九州大学病院 精神科神経科・九州大学 大学院医学研究院 精神病態医学 講師)
タイトル:「ひきこもりの多面的な理解と支援:未来のひきこもり社会から考える今のひきこもり支援」
2020-2-11 14:40~16:10
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA328
報告者:原田幸明先生(一般社団法人 サステイナビリティ技術設計機構 代表理事)
タイトル:「Liイオン電池の環境負荷とその対策」
2020-1-29 13:00~14:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA326
報告者:Richa Kandpal先生(Research Associate, Program 3, Research Institute for Humanity and Nature)
タイトル:"A socio-institutional approach towards peri-urban planning and management - Prospective application of Future Design with a multi-stakeholder approach in solving the negative impacts of urbanisation"
2019-12-18 10:30~12:00
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA328
報告者:吉原直毅先生(マサチューセッツ大学アーマスト校経済学部教授/高知工科大学客員教授)
タイトル:"Technical progress, capital accumulation, and distribution"
2019-12-17 14:40~16:10
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA328
報告者:杉浦元亮先生(東北大学加齢医学研究所・災害科学国際研究所 教授)
タイトル:「未来予想装置としての脳~脳機能イメージングで見えてきたその実態」
2019-10-15 13:00~14:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA328
報告者:刈谷敏久先生(税理士法人刈谷&パートナーズ・所長/土佐経済同友会会員)
タイトル:「Gross Kochi Happinessについて」
2019-8-26 15:30~17:00
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA328
報告者:舛田 武仁先生(大阪大学社会経済研究所講師)
タイトル:"Strategic Ambiguity and Probabilistic Sophistication"
2019-8-6 14:40~16:10
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者:森 正美先生(京都文教大学副学長、総合社会学部教授)
タイトル:「京都府宇治市におけるフューチャーデザインWSから考える「コモンズ」の可能性」
2019-8-2 13:00~14:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA328
報告者:Charles Crabtree先生(Visiting Scholar (from fall 2020, Assistant Professor), Department of Government, Dartmouth College, Senior Data Scientist, Policy Data Lab, Tokyo Foundation for Policy Research)
タイトル:"Directing Attention during Sensitive Times: Agenda-setting on Russian state-controlled television, 2003-2018"
2019-7-30 14:40~16:10
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA326
報告者:Majah-Leah V. Ravago先生(Associate Professor, Ateneo de Manila University)
タイトル:"Energy Conservation “Nudges”: Evidence from a Randomized Residential Field Experiment in the Philippines"
2019-7-4 13:00~14:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA328
報告者:宮本百合先生(一橋大学大学院社会学研究科・特任教授)
タイトル:「感情様式と身体的健康の文化的基盤」
2019-7-4 10:30~12:00
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA328
報告者:尾野嘉邦先生(東北大学大学院法学研究科・教授)
タイトル:「ジェンダーステレオタイプと有権者の投票行動」
2019-7-2 13:00~14:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA328
報告者:林貴志先生(グラスゴー大学アダムスミスビジネススクール・教授)
タイトル:"General equilibrium performance of partial equilibrium mechanisms: an experiment"
2019-6-28 18:00~19:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327 ※ウェブセミナーです
報告者:出馬圭世先生(サウサンプトン大学)
タイトル:"The neural basis of attitude"
2019-5-29 13:00~14:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA328
報告者:Moinul Islam先生(Assistant Professor, Graduate School for International Development and Cooperation(IDEC)
タイトル:"Green growth and pro-environmental behavior: Link to design sustainable policies to intergenerational wellbeing"
2019-5-24 13:00~14:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA328
報告者:小林創先生(関西大学経済学部・教授)
タイトル:"Efficiency of Monetary Exchange with Divisible Fiat Money: An Experimental Approach"
2019-4-15 13:00~14:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパス A327
報告者:角和昌浩先生(東京大学公共政策大学院・客員教授)
タイトル:「「シェル式」シナリオプランニングの方法といくつかの事例」
2019-4-8 13:00~14:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパス A326
報告者:Leila Chakroun先生(Graduate assistant and PhD Student, Institute of Geography and Sustainability, University of Lausanne and Visiting PhD student, Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University)
タイトル:"The permaculture movement in Switzerland and in Japan: designing micro-scale sustainable living through embodied experiences of one's role in nature"
2019-4-5 17:00~18:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパス A326
報告者:中村元昭先生(昭和大学発達障害医療研究所 副所長)
タイトル:「脳の進化と発達障害」
2019-2-28 10:30~12:00
研究セミナー 会場:永国寺キャンパス A327
報告者:蒲谷景先生(東京大学 国際高等研究所 サステイナビリティ学連携研究機構 特任研究員)
タイトル:"Investigating future ecosystem services through participatory scenario building and spatial ecological–economic modelling"
2019-2-5 14:30~16:10
研究セミナー 会場:永国寺キャンパス A326
報告者:橋本龍一郎先生(首都大学東京・准教授)
タイトル:「自閉スペクトラム症の脳回路指標の探索:発達障害の疾患横断的 理解と新規介入法開発への展望」
2018-12-8 11:00~12:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパス A327
報告者:阿尻雅文先生 (東北大学材料科学高等研究所・教授)
タイトル:「未来社会Vision創成に むけて―化学の視点から―」
2018-12-6 10:30~12:00
研究セミナー 会場:永国寺キャンパス A326
報告者:伊藤文人先生 (サウサンプトン大学心理学部 日本学術振興会海外特別研究員)
タイトル:「顔に対する選好と選好予想の認知・神経メカニズム」
2018-11-6 14:40~16:10
研究セミナー 会場:永国寺キャンパス A328
報告者:Bjorn Vollan先生 (University of Marburg)
タイトル:"How the prospect of displacement affects risk and pro-social behavior? Evidence from Solomon Islands and Bangladesh"
2018-10-25 14:40~16:10
研究セミナー 会場:永国寺キャンパス A328
報告者:横尾英史先生 (国立環境研究所・主任研究員 )
タイトル:"Persuasive communications on take-up of a pay sanitation service: Experimental evidence from Indonesia"
2018-9-18 13:00~14:30
講演会 会場:永国寺キャンパスA201
報告者:Sander van der Leeuw先生(アリゾナ州立大学・教授)
タイトル:"Sustainability is a societal challenge, not an environmental one"
2018-9-18 10:30~12:00
講演会 会場:永国寺キャンパスA201
報告者:Sander van der Leeuw先生(アリゾナ州立大学・教授)
タイトル:"The Role of Narratives in Human-Environmental Relations"
2018-9-17 15:00~16:30
講演会 会場:永国寺キャンパスA201
報告者:Sander van der Leeuw先生(アリゾナ州立大学・教授)
タイトル:"The Present between Past and Future"
2018-9-14 13:00~14:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者:中元康裕先生(関西大学・准教授 )
タイトル:"Ambiguity aversion and framing effect in the insurance demand for low-probability losses"
2018-7-13 13:00~14:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者:黒崎卓先生(一橋大学経済研究所・教授)
言語:英語
タイトル:"Old and New India: A Comparison of Small and Micro Entrepreneurs in Delhi Using Experimental and Non-Experimental Data"
2018-7-9 13:00~14:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者:Marc Willinger先生(University of Montpellier)
タイトル:"Unanimity versus majority rule under the minimum approval mechanism in a 3 players experimental CPR-game"
2018-7-5 13:00~14:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者:船水尚行先生(室蘭工業大学)
タイトル:「工学系のモデリングの考え方」
2018-7-2 10:30~12:00
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者:Yoann Moreau先生 (Écoles des Mines ParisTech)
タイトル:"An anthropological view on time"
2018-6-14 14:40~16:10
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者:神林龍先生(一橋大学経済研究所・教授)
タイトル:"Management Practice meets Human Resource Management"
2018-6-7 13:00~14:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者:Rong Rong先生(University of Massachusetts Amherst)
タイトル:"Interpersonal Discounting: What If My Future Is Not Your Future?"
2018-6-6 13:00~14:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者:Eungik Lee先生(Seoul National University)
タイトル:"Probability weighting and cognitive ability"
2018-5-15 13:00~14:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者:村田明日香先生(北海道大学)
タイトル:「仮想将来人のこころ:心理生理学的アプローチの可能性を探る」
2018-4-19 13:00~14:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者:Caleb Maxwell Koch 先生(ETH Zurich )
タイトル:"Rethinkingfree-riding and tragedy of the commons"
2018-4-18 14:40~16:10
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者:Maros Servatka先生(Macquarie Graduate School of Management)、森田穂高先生(一橋大学)
タイトル:"Investment in Outside Options as Opportunistic Behavior: An Experimental Investigation"
2018-3-20 13:00~14:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者:柳澤邦昭先生(京都大学・特定助教)
タイトル:「将来の死に関する思考と時間割引の関連」
2018-3-14 13:00~14:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者:木下裕介先生(東京大学大学院・講師)
タイトル:「自治体スケールのエネルギービジョンを対象としたフューチャー・デザイン」
2018-1-9 13:00~14:30
研究セミナー 会場:レジデンス大手前401
報告者:廣光俊昭先生(財務省財務総合政策研究所・客員研究員)
タイトル:「世代間倫理と財政」
2017-12-15 14:40~16:10
研究セミナー 会場:レジデンス大手前401
報告者:船木由喜彦先生(早稲田大学・教授)
言語:英語
タイトル:「Can Group Giving Boost Giving Rates? Experimental Evidence on Group Giving's Responses to Different Subsidy Schemes」
2017-12-1 10:30~12:00
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA326
報告者:Dr. Max Derex(University of Exeter Cornwall Campus)
言語:英語
タイトル:「The effects of population size and structure on cultural complexity」
2017-11-15 16:20~17:50
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA328
報告者:鈴木智英先生(早稲田大学・教授)
言語:英語
タイトル:「Can “One additional Line” of Change the World?」
2017-11-2 13:00~14:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者:Marc Willinger (LAMETA, Université de Montpellier-1)
タイトル:「How Do Markets React to Un(expected) Fundamental Shocks? An Experimental Analysis」
2017-10-16 14:40~16:10
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者:中元康裕先生(関西大学・准教授 )
タイトル:「Heterogeneous utility function, non-degenerate equilbrium and wealth distribution in a neoclassical growth model」
2017-10-12 14:40~16:10
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA201
報告者:江守正多先生
(国立研究開発法人国立環境研究所地球環境研究センター気候変動リスク評価研究室・室長)
→講演者紹介ページ
タイトル:「地球温暖化と私たちの未来」
2017-10-2 14:40~16:10
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者:金子慎治先生(広島大学 )
タイトル:「大規模災害の事前・事後対策に関する国民選好調査」
2017-9-27 16:20~17:50
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者:Etienne Farvaque (リール第一大学)
タイトル:「Misplaced Childhood: When Depression Babies Grow Up As Central Bankers」
2017-9-21 10:00~12:00
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者:岡部智人先生 (一橋大学経済研究所・講師)
タイトル:「How can we explain generational patterns of voter turnouts?」
2017-9-8 15:10~17:20
フューチャー・デザイン研究所設立ミニワークショップ
会場:永国寺キャンパスA214
2017-6-30 13:00~14:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者:Andrew Oberg先生(高知県立大学・講師)
タイトル:「Once We Have Discovered: Postcapitalism and a Sustainable Future」
2017-6-6 16:20~17:50
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA326
報告者:日道俊之
タイトル:「時間的距離に関する心理学・神経科学的研究」
2017-3-23 14:40~16:10
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA328
報告者:関絵里香先生 (立命館大学経済学部・教授)
タイトル:「Effects of rotation scheme on fishing behaviour with price discrimination and limited durability: Theory and evidence」
2017-3-21 13:00~14:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA326
報告者:Matthias Fritsch先生 (Concordia University、Department of Philosophy・教授)
タイトル:「Gift and economy in the chain model of intergenerational relations」
2017-3-15 14:40~16:10
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者:杉岡秀紀先生 (福知山公立大学 地域経営学部・准教授)
タイトル:「自治体における総合計画とフューチャーデザイン」
2017-3-10 15:00~16:00
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA201
報告者:岡田仁志先生 (国立情報学研究所・准教授)
タイトル:「Blockchain 技術による分散合意社会システムの可能性に関する考察」
2017-2-22 14:40~16:10
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者:楠見孝先生 (京都大学大学院教育学研究科・教授)
タイトル:「批判的思考態度:理論,測定法,行動との関連性(Critical thinking attitude: Theory, measurement, and relationship to behavior)」
2017-2-6 14:40~16:10
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA328
報告者:武田裕之先生(大阪大学大学院工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻都 市再生マネジメント領域・講師)
タイトル:「高知におけるフューチャー・デザイン~中心市街地移動の可能性~」
2017-1-30 16:20~17:50
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA328
報告者:浦島邦子先生(文部科学省の科学技術・学術政策研究所の科学技術予測センター センター長補佐・上席研究官)
タイトル:「2035年の社会と科学技術予測」
2017-1-24 14:40~16:10
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA328
報告者:木下裕介先生(東京大学大学院工学系研究科精密工学専攻・講師)
タイトル:「持続可能社会のビジョン構想のための参加型バックキャスティング」
2017-1-6 13:00~18:00
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者: 松岡多利思先生(首都大学東京)、岡澤亮介先生(大阪市立大学)、新居理有先生(高知工科大学)、粟屋祐先生(ロチェスター大学)
タイトル:「経済学の理論とその応用」
2016-12-13 16:20~17:50
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA328
報告者:Serge Galam 先生(セルジュ・ガラム先生、SciencesPo(パリ政治学院))
タイトル:「Private information, market efficiency and the formation of bubbles: an application of Galam model of opinion dynamics」
2016-11-21 14:40~16:10
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者:市栄智明先生(高知大学農林海洋科学部・准教授)
タイトル:「熱帯雨林から得られる知的資源の戦略的活用-持続可能な社会形成のためにー」
2016-11-14 13:00~14:30
研究セミナー 会場:永国寺キャンパス 教育研究棟A214
報告者①:安成哲三先生(総合地球環境学研究所・所長)
タイトル:「Future Earthにおけるアジアの重要性」
報告者②:春日文子先生(国立研究開発法人 国立環境研究所 特任フェロー、フュー チャー・アース国際事務局 日本ハブ事務局長、東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)客員教授)
タイトル:「Future Earthの責務と展開」
2016-11-1 14:40~16:10
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA326
報告者:石田良先生(財務省財務総合政策研究所客員研究員)
タイトル:「Determinants of Charitable Giving to Unexpected Natural Disasters: Evidence from Two Major Earthquakes in Japan」
2016-10-24 10:30~12:00
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者:Lei Lei先生(IDE-JETRO Research Fellow)
タイトル:「Promoting Dietary Guidelines and Environmental Sustainability in China」
2016-10-19 14:40~16:10
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA327
報告者:川村哲也先生(関西大学)
タイトル:「Cognitive Ability and Human Behavior in The Experimental Ultimatum Game」
2016-9-28 16:20~17:50
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA328
報告者:Etienne Farvaque
(リール第1大学)
タイトル:「Yardstick Imitation of Policy Experimentation: Theory and Evidence」
2016-9-5 16:20~17:50
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA326
報告者:グレーヴァ香子
(慶應義塾大学)
タイトル:「Diverse Behavior Patterns in a Symmetric Society with Voluntary Partnerships」
2016-7-27 14:40~16:10
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA328
報告者:都留康
(一橋大学経済研究所)
タイトル:「Product Architecture and Intra-Firm Coordination: Theory and Evidence」
2016-6-1 14:40~17:50
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA328
報告者①:Lata Gangadharan
(Professor, Monash University)
タイトル:「Equality concerns and the limits of self-governance in heterogeneous populations」
報告者②:Pushkar Maitra
(Professor, Monash University)
タイトル:「Learning and Earning: Evidence from a Randomized Evaluation in India」
2016-4-27 16:20~17:50
研究セミナー 会場:講義室A326
報告者:Christopher Wickens
(oTree開発者)
タイトル:「"oTree: an modern, open-source software platform for social science experiments"」
2016-3-15 16:00~18:00
研究セミナー 会場:講義室A327
報告者①:北梶陽子
(北海道大学大学院文学研究科)
タイトル:「話し合いの機会が協力行動をもたらす場合の検討:「ごみ当番ゲーム」を用いた実験」
報告者②:大沼進
(北海道大学大学院文学研究科行動システム科学講座・准教授)
タイトル:「相互協力の達成と集団間葛藤解決のための 共通目標の共有化と情報共有の役割:仮想世界ゲームを用いた検討」
2016-3-14 16:20~17:50
研究セミナー 会場:講義室A327
報告者: Nathan Berg
(University of Otago)
タイトル:「The effect of leadership experience on individual public goods contributions: Toward a theory of multiple simultaneous public goods games and free-ride robustness」
2016-3-10 10:30~17:00, 3-11 10:00~11:30
研究セミナー 会場:講義室A201
報告者①:安岡匡也 (関西学院大学)
報告者②:海野晋悟(高知大学)
報告者③:胡云芳(神戸大学)
研究会:「第40回KMSG研究会」
2016-2-23 16:20~17:50
研究セミナー 会場:講義室A413
報告者:Daniel Martin
(Northwestern University)
タイトル:「Complex Disclosure」
2016-2-19 15:00~17:10
研究セミナー 会場:講義室A108
報告者:横尾英史
(国立環境研究所)
タイトル①:「Job Change and Self-Control of Waste Pickers: Evidence from a Field Experiment in the Philippines」
タイトル②:「Altruism behind recycling: A substitute for an environmental policy?」
2016-1-23 13:00-18:35
シンポジウム
会場:地域連携棟4階多目的ホール
タイトル:「フューチャー・デザイン-7世代先を見据えた社会-」
2016-1-14 16:00-18:10
研究セミナー 会場:講義室A326
報告者①:肥前洋一
(高知工科大学・経済マネジメント学群)
タイトル:「Municipal Consolidation and Referendums」
報告者②:Etienne Farvaque(リール第1大学)
タイトル:「Speaking in Tongues? Diagnosing the consistency of central banks’ official communication」
2015-10-28 8:50-10:20
研究セミナー 会場:講義室A326
報告者:西條辰義
(一橋大学経済研究所教授・高知工科大学客員教授)
タイトル:「The Stability of the Voluntary Contribution Mechanism when Utility functions are Quasilinear」
2015-10-19 15:00-17:10
研究セミナー 会場:講義室A326
報告者①:新居理有
(高知工科大学・経済マネジメント学群・講師)
タイトル:「マクロ経済とDSGEモデル」
報告者②:宮本弘暁(東京大学・公共政策大学院・特任准教授) タイトル:「量的緩和政策と労働市場」
2015-10-10・10-11
研究セミナー 会場:講義室A326
KIER共同研究プロジェクト研究会
「不確実性の資産価格および資産蓄積への影響」
2015-10-9 10:30-12:00
研究セミナー 会場:講義室A326
報告者:Jun Feng(高知工科大学大学院博士後期課程基盤工学コース)
タイトル:「Instability in the Voluntary Contribution Mechanism of a Public Good with Diminishing Marginal Returns: An Experimental Analysis」
2015-9-18 14:50-18:00
研究セミナー 会場:講義室A108
報告者①:Roland Cheo(Shangdong University)
タイトル:「Using Classic Social Preference Games to Predict Villagers’ Satisfaction Over their Village Leaders: A Special Case of Village Resettlement in China」 報告者②:Li Jingping(Shangdong University)
タイトル:「Punishing the "Wrongdoer" and Compensating the "Victim": An Experiment」
2015-8-27 15:00-17:40
研究セミナー 会場:講義室A108
報告者①:広田真一
(早稲田大学商学部・教授)
タイトル:「Why People Behave Collectivist Ways? Comparison between Japan and the U. S.」
報告者②:草川孝夫(高知工科大学・経済マネジメント学群・准教授)
タイトル:「Noise Traders Affect Stock Prices: An Experimental Evidence」
2015-7-29 9:00-12:00
研究セミナー 会場:永国寺キャンパスA328
タイトル:「経済系・生物系 共同ミニワークショップ:社会的ジレンマに関する研究会―特に世代間の相互作用注目して」
2015-6-17 15:00-16:30
研究セミナー 会場:講義室A108
報告者:栗山浩一(京都大学大学院農学研究科・教授)
タイトル:「環境価値評価と実験経済」
2015-6-3 15:00-16:30
研究セミナー 会場:講義室A108
報告者:山岸俊男(一橋大学大学院国際経営戦略研究科・特任教授) タイトル:「“心でっかち”の落とし穴」
2015-5-13 10:00-12:25
研究セミナー 会場:講義室A108
報告者:原圭史郎(大阪大学環境イノベーションデザインセンター・准教授)
タイトル:「フューチャー・デザイン」
2015-3-18 13:30-15:00
研究セミナー 会場:C棟553
報告者:森田穂高(School of Economics, University of New South Wales)
タイトル:「Behavioral approach to the theory of the firm」
2015-2-26 13:30-15:00
研究セミナー 会場:C棟プレゼンルーム
報告者:春野雅彦(情報通信機構 脳情報通信融合研究センター・主任研究員)
タイトル:「協力行動と意識」
2015-2-21 10:00-14:30
研究セミナー 会場:C棟プレゼンルーム
報告者:Heinrich Nax(ETH Zurich, Department of Social Sciences, Research Fellow)
タイトル:①10:00-11:30「Public goods 1: experiments on social preferences and learning」
     ②13:00-14:30「Public goods 2: mechanisms and applications to the problem of climate change」
2015-2-4 15:00-16:30
研究セミナー 会場:C棟プレゼンルーム
報告者:花木伸行(Aix-Marseille大学 経済経営学部・教授)
タイトル:「It is not just confusion! Strategic uncertainty in an experimental asset market」
2015-1-28 10:30-12:00
研究セミナー 会場:C棟プレゼンルーム
報告者:Syngjoo Choi(Seoul National University)
タイトル:「Distinguishing nonstationarity from inconsistency in intertemporal choice」
2015-1-21 10:00-11:30
研究セミナー 会場:C棟プレゼンルーム
報告者:馬奈木俊介(東北大学大学院 環境科学研究科・准教授)
タイトル:「Disaster」
2015-1-14 10:00-11:30
研究セミナー 会場:C棟プレゼンルーム
報告者:Wang Lingling(大学院博士後期課程 基盤工学コース)
タイトル:「Enhancing stakeholders' engagement in biomass supply chain in Northeast China through risk mitigation---A case study of National Bioenergy Power industry area, Northeast China」
2014-12-17 10:00-11:30 ※中止になりました
研究セミナー 会場:C棟プレゼンルーム
報告者:犬飼佳吾(大阪大学社会経済学研究所・講師)
タイトル:「Other-regarding preferences and choice options」
2014-12-03 10:00-11:30
研究セミナー 会場:C棟プレゼンルーム
報告者:岩本康志(東京大学大学院経済学研究科・教授)
タイトル:「A generational perspective on financing runaway social security expenditures in Japan」
2014-11-26 15:00-16:30
研究セミナー 会場:C棟プレゼンルーム
報告者:友永雅己(京都大学霊長類研究所・准教授)
タイトル:「チンパンジーから見たヒトのこころの進化」
2014-11-19 10:00-11:30
研究セミナー 会場:B棟5階553
報告者:舛田武仁
タイトル:「A strategy-proof mechanism should be announced to be strategy-proof: An experiment for the Vickrey auction」
2014-11-12 10:00-11:30
研究セミナー 会場:C棟5階プレゼンルーム
報告者:草川孝夫
タイトル:「Strategic donation and social welfare: A dectator game experiment」
2014-11-05 15:00-16:30
研究セミナー 会場:C棟5階プレゼンルーム
報告者:西條辰義
タイトル:「Future design」
2014-10-29 12:10-13:40
研究セミナー 会場:C棟5階プレゼンルーム
報告者:Youngsub Chun(Seoul National University)
タイトル:「Reordering an existing queue」
2014-10-27 12:10-13:40
研究セミナー 会場:C棟5階プレゼンルーム
報告者:吉原直穀(一橋大学経済研究所・教授)
タイトル:「Securing basic well-being for all」
2014-10-22 10:00-11:30
研究セミナー 会場:C棟5階プレゼンルーム
報告者:青木玲子(一橋大学経済研究所・教授)
タイトル:「Patent Pools and Upstream R&D Investment」
2014-10-15 12:30-14:40
研究セミナー 会場:B553
報告者①:山内淳(京都大学生態学研究センター・教授)
 タイトル:「空間上における利他行動と資源収奪の進化モデル」」
報告者②:伊藤公一(京都大学生態学研究センター・D3)
 タイトル:「交渉ゲームにおける協力行動の意思決定様式の進化」
2014-10-08 11:00-13:00
研究セミナー 会場:C棟5階プレゼンルーム
報告者①:日道俊之(京都大学大学院教育学研究科・D2)
 タイトル:「Genomic Imaging的アプローチを用いた共感のメカニズムの検討」
報告者②:後藤祟志(京都大学大学院教育学研究科・D3)
 タイトル:「経験サンプリング法による動機づけと後悔の相互関係の検討」
2014-09-24 12:10-13:40
研究セミナー 会場:C棟5階プレゼンルーム
報告者:Robert Hoffmann(RMIT University 教授)
タイトル:「What price discrimination?」
2014-09-19 17:00-18:30
研究セミナー 会場:C棟5階プレゼンルーム
報告者:朴啓彰(地域連携機構客員教授、高知検診クリニック:脳ドックセンター長)
タイトル:「BRAINS―脳は事故を語る、そして自己も語る」
2014-09-10 13:10-14:40
研究セミナー 会場:B棟5階553
報告者:大槻久(総合研究大学院大学先導科学研究科・助教)
タイトル:「構造がある集団における進化ゲーム」
2014-08-27 13:10-14:40
ランチタイムセミナー 会場:C棟5階プレゼンルーム
報告者:多湖淳(神戸大学大学院法学研究科・准教授)
タイトル:「国連安保理決議の一般市民への情報伝達理論の実験的検証」
2014-08-06 12:10-13:40
ランチタイムセミナー 会場:C棟5階プレゼンルーム
報告者:西條辰義
タイトル:「Instability of the Voluntary Contribution Mechanism」
2014-07-30 12:10-13:40
ランチタイムセミナー 会場:C棟5階プレゼンルーム
報告者:上村浩
タイトル:「Effects of Corporate Governance Reform on the Quality of Monitoring」
2014-07-23 12:00-13:30
研究セミナー 会場:C棟5階プレゼンルーム
報告者:Fyhai Hong(Nanyang Technological University)
タイトル:「Voluntary Participation in Public Goods Provision with Coasian Barganing」
2014-07-16 13:10-14:50
研究セミナー 会場:B棟5階553
報告者:安部浩次(横浜国立大学大学院国際社会科学研究院・准教授)
タイトル:「内生手番ゲームを用いた率先垂範型リーダーシップの研究:理論と実験」
2014-07-09 12:10-13:40
ランチタイムセミナー 会場:C棟5階プレゼンルーム
報告者:伴金美
タイトル:「内モンゴル草原の価値:シャドープライスによる評価」
2014-07-02 12:10-13:40
ランチタイムセミナー 会場:C棟5階プレゼンルーム
報告者:肥前洋一
タイトル:「報酬体系が努力水準に与える影響:実験室実験による検証」
2014-06-25 12:10-13:40
ランチタイムセミナー 会場:C棟5階プレゼンルーム
報告者:岡野芳隆
2014-06-11 12:10-13:40
ランチタイムセミナー 会場:C棟5階プレゼンルーム
報告者:岡野芳隆、小林豊、三船恒裕 出前授業の打ち合わせ
2014-06-04 12:10-13:40
ランチタイムセミナー 会場:C棟5階プレゼンルーム
報告者:舛田武仁
タイトル:「公共財環境におけるアプル−バルメカニズム実験」
2014-05-28 12:10-13:40
ランチタイムセミナー 会場:C棟5階プレゼンルーム
報告者:三船恒裕
タイトル:「内集団協力と外集団攻撃に関する研究案」
2014-05-21 11:30-13:00
研究セミナー 会場:C棟5階プレゼンルーム
報告者:田村輝之(上智大学経済学研究科・特別研究員)
タイトル:「主観的指標と経済学−幸福度および職務満足度に関する実証研究」
2014-05-12 14:50-16:20
研究セミナー 会場:C棟5階プレゼンルーム
報告者:Bong Soo Lee(Florida State University)
タイトル:「Information Asymmetry and the Timing of Capital Issuance: An International Examination」
2014-05-07 12:15-13:00
ランチタイムセミナー 会場:C棟5階プレゼンルーム
報告者:上條良夫
タイトル:「PGG with Punishment の均衡の安定性について」
2014-04-30 14:50-16:20
研究セミナー 会場:C棟5階プレゼンルーム
報告者:樽井礼(ハワイ大学経済学部准教授・一橋大学経済研究所客員准教授)
タイトル:「スマートメーターの省エネルギー効果:米国ハワイ州における二つの実証実験結果の検証」
2014-04-23
ランチタイムセミナー 会場:C棟5階プレゼンルーム
報告者:小林豊
タイトル:「累積的文化のパラドックス」
2014-04-16
ランチタイムセミナー C棟5階プレゼンルーム 
報告者①:那須清吾
タイトル: "文理統合による社会シミュレーション"
報告者②:西條辰義 タイトル: "Simplest Solution to the Free-Rider Problem: Theory and Experiment"